デンマーク研修学生レポート 第五弾
レギュラトリーサイエンス海外研修報告書
岐阜薬科大学 薬効解析学研究室 修士1年 肥田禎史
今回のレギュラトリーサイエンス海外研修において、①企業訪問 (LEOファーマ) ②各々の研究発表 ③学会参加及びテーマに対するディスカッションを行った。以下にそれぞれにおいて学んだことを示す。 ①LEOファーマは多くの疾患をターゲットにするのではなく、皮膚領域を専門に事業を展開している。今回のLEOファーマ訪問において、LEOファーマの歴史や、今後の展望をレギュラトリーサイエンスの観点から知ることができた。その今後の展望の中で、2025年に向けた開発プロジェクトについて特に興味をもった。具体的には、患者からのニーズを情報化し、オンラインのコミュニティを活用することで、大学や企業と連携し、薬の開発につなげるプロジェクトを進めていることを学んだ。このシステムが構築されることで、ネットワークを通して海外の研究機関とも協力することが可能となり、新薬開発のスピードが向上するのではないかと感じた。 ②各3分間の時間が与えられ、研究発表を行った。この研究発表において、人を引き付けるスライドや発表に関して学ぶことが多かった。私は網膜静脈閉塞症に関しての新規治療ターゲットの研究をしており、研究室のデータ報告会や学会においては「結果」が重視されているため、今回の発表においても結果を重視した発表を行った。一方、コペンハーゲン大学やユトレヒト大学の生徒は「このような検討をしてみたい」という、研究の目的及び将来性を重視した発表が多くあった。また、研究発表後の議論が進んだのは、研究の将来性を重視した内容だと感じた。今回の研究発表を通して、限られた時間の中で聞き手に自分の研究のおもしろさ、意義が伝わる発表を行う難しさを学んだ。私の研究に関しては質問が少なく、あまり議論が進まなかったため、さらにスライドを簡略化し、将来のビジョンを多く含めた発表が必要だと感じた。 ③学会に参加することで、バイオマーカーによる治療の有効性を予測する研究や、企業における実験サンプルの効率的な使用及び情報の適正利用など、レギュラトリーサイエンス分野について多く学ぶことができた。また、企業や大学の組織の中でレギュラトリーサイエンスに深く関わる人との議論に参加できたことは、非常に大きな経験となった。私たちのチームは、パブリックプライベートパートナーシップ (官民協力) の基盤構築における課題について議論を行ったが、コスト面で大きな課題があると考える。官民協力を維持するためにもコストは必ず必要であるため、コストを回収できる研究スピードが求められる。そのスピードを上げるためにも、情報の集約化および情報の管理体制の強化は必要であると考える。
最後にこのような貴重な経験をさせて頂いた、グローバルレギュラトリーサイエンス塚本桂教授、松丸直樹助教、および大塚製薬株式会社様並びに三菱UFJ国際財団様に深く感謝申し上げます。
Gifu Pharmaceutical University Yoshifumi Hida
In this regulatory science training, ①Company visit (LEO Pharma) ②Our research presentation ③Conference participation and discussion on the theme I showed what I learned in each part. First, LEO Pharma targets the skin area. In this visit to LEO Pharma, we learned the history of LEO pharma and the future perspective from the viewpoint of regulatory science. I was particularly interested in the development project for 2025 in the point of regulatory science in LEO Pharma. Specifically, I learned that LEO Pharma requested the needs of patients and established the online community for 2025. LEO Pharma was collaborating with universities and companies to advance the development of medicines. I felt that it would be possible to cooperate with overseas research institutions through the network and speed up the development of new drugs in 2025. Second, we presented our research theme for 3 minutes. In this research presentation, I learned slides and presentation which were attractive for audience. I have studied new therapeutic targets for retinal vein occlusion and “Results” were emphasized in laboratory data reporting meetings and conference. Therefore, I made slides which were focused on the results in this presentation. On the other hand, many students at Copenhagen University and Utrecht University gave an emphasis on the purpose and potential of their research. I felt that the presentation which was advanced discussion after the program was emphasized the future potential of their research. I learned the difficulty of making an attractive presentation for audience in a limited time through this presentation. There were few questions for my research and I felt it was necessary to further simplify slide and to present future visions. Third, I learned about the field of regulatory science in the point of prediction the efficiency of treatment with biomarkers and efficient using of experimental samples and data in this conference. It was great experience for me to discuss with the people who majored in regulatory science. Our team discussed the importance challenges to solve the infrastructure of public private partnership. We thought that there was a big problem in terms of cost because a lot of cost was absolutely necessary to maintain public private cooperation. I thought that research speed which corresponded to this cost was demanded. It was necessary to consolidate information and the information management system to raise the speed of research.
Finally, I am grateful for Professor Katsura Tsukamoto, Assistant professor Naoki Matsumaru, Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd and Mitsubishi UFJ Foundation giving such a valuable experience.